山の上の大学院でやっていること
【この記事はミクシィ19新卒 Advent Calendar 2018 - Adventarの8日目です】
前回の記事はこちらです!
採用の人にも間違われていたので
ここで自分が何をやってるかを少しだけ書こうと思います。
山の上でなにやってるの?
自分は山の上にある大学院でゲームAIについて研究をしています。
その中でも自分は面白さや難しさについてのAI研究を行っています。
チェスや囲碁、将棋を始めとしてゲームAIは「人間以上の強さ」を目指して
研究が進められており、それも結果が出て落ち着きを見せているように感じます。
そんなゲームAIが次に目指すところは自分が分かる範囲でいうと
(1)囲碁や将棋以上の複雑さを持つゲームにおいての人間より強いAI
(2)人間らしい振る舞いをするAI
(3)人間を楽しませるAI
(4)人間に教えるAI
だと思います。
(1)に関しては時間の問題という感じで、
より求められるのは(2)〜(4)だと個人的には思っています。
この中で自分は主に(3)と(4)について特定のゲームを用いて研究を行っています。
昨今のゲームAIニュースのせいか、人事の人から
自分は最強のゲームAIを作る人だと勘違いされていて、笑ってしまいました。
本題に戻りまして
自分は主に人間プレイヤのデータから面白いと感じる部分や難しいと感じる部分を推測し、サービスに活かすような研究をしています。
この研究の面白くて難しいところは、
人間が思う「面白い」や「難しい」を評価、予測し、
新たに作るサービスに応用できる形にしないといけないというところです。
ゲームAIにおいて強いAIを作るのであれば、
他のゲームAIや強い人間プレイヤと戦わせ"比較する"ことで評価することができます。
では、「面白さ」や「難しさ」はどのように評価すれば良いのでしょうか?
また、評価した結果を活用するにはどうすれば良いのでしょうか?
そして本質的に
「人間を楽しませる」ことや「人間に教える」ことはできるのでしょうか?
という形で自分のアドベントカレンダーを締めたいと思います。
薄っぺらい内容ですが、ここまで読んでいただきありがとうございました。